今朝は雲が薄かったせいか、歩き始めからけっこう明るく感じた。
鴨川沿いの桜はまだつぼみも固く、梅の花がきれいに咲いているような感じだが、私が知る限り毎年一番早く咲く桜は、先日見たところけっこうつぼみがほころびつつあった。
なので、きょうあたりぼちぼちどうだろうと思っていたら・・・・
咲いていた!
別の角度で↓
春はもうすぐそこ! なんでしょうかね?
2019年2月22日 verdi マスター
2019年2月21日 verdi マスター
昨日はけっこう暖かかったが、今朝はちょっと寒かった。
曇っていると、やはり暗いですねぇ。
さて、一昨日の19日は俗にいうスーパームーンだったので、ぜひとも奇麗な満月を見ようと思っていたのに残念ながら雨で見られず。
しかし、昨夜は一日遅れなので満月ではなかったものの、十分奇麗なお月様が見られた。
夜の8時ごろ、ちょうど大文字山の上あたりに大きく光る一日遅れのスーパームーン。
アップで
店のメニューなどは、フルサイズのデジタル一眼で撮っているのだが、カメラを店に置いていたので、自宅にあったAPS-Cのミラーレスで撮ってみたが、意外ときれいに撮れた。
このところ、一日スッキリと晴れる日が少ないので、ちょっと気分もイマイチになりがちだが、それでも春は着々と準備を始めていることでしょう。
ところで、今日は歯医者で何年かぶりにあの高速で回る小さな回転体を口の中に入れられた。
ものすごく派手なモスキートーン?みたいなのが口の中から聞こえてくる、あれって本当に嫌なものですねぇ・・・
夜になっても、なんとなく口の中に消毒液のにおいを感じてしまう。
はやく完治して、美味しいものを食べたいなぁ・・・
2019年2月17日 verdi マスター
今日は京都マラソンの開催日。
まだ薄暗い中鴨川へ出たら、荒神橋のたもとにはこんなものが積まれていた。
今朝もけっこう寒かったが、歩いているうちにだんだんと明るくなってきて、出町柳に来た頃にはすっかり明るくなっていた。
この明るさだとすれ違う人の顔もしっかり見えてしまうので、もう寝ぐせをなおさずに出られない時期になったなぁと実感。
まぁ、それは良いとして、今朝は鴨川沿いに簡易フェンスが張られている。
そして、今出川の橋あたりにはテントがたってマラソンの準備もしっかりできている感じ。
歩きながら、ふと足元を見ると、こんなのが地面に貼られていた。
でも、ランナーはこんなの見やしないと思うのだが・・・
ともかく、今日はマラソンのため京都市内の中心部は完全に交通網がマヒする一日。
そうなると営業的には非常に困ったことになるもので、卒展開催中の造形芸大店は良いとして、下鴨の本店はまさに陸の孤島状態に陥り日曜日としてみるとどうしてもお客様は少なくなってしまう。
楽しみにしている方には申し訳ないが、やはり京都マラソンは営業的に見ると有難くないイベントである。
一方、造形芸大店は卒展最終日ということもあり、お昼過ぎから閉店間際まで、いっとき空席が出ることはあったが概ね満席で回り続け、なかなか慌ただしい一日であった。
そんなこんなで閉店して片づけを終えたら、どうしてもスパイス摂取がしたくなったので、白梅町へびゅーん。
まずはセットのサラダ
今日は、なんか難しいカリーではなくて、単純明快にトマトベースの俗にいうマサラ系カリーをナンと一緒に食べたかった。
私がナンを食べたいと思うなんて、ものすごく久しぶりなのだが、たまに食べるとやはりナンも美味しいですねぇ。
たまには、こういうド真ん中のカリーも良いものだと再認識した。
チャイで〆
こういうオーソドックスなものもいいですねぇ。
ただ今本気のダイエットモードなので、そんなに頻繁にカリーは食べられないが、たまには食べねばですね。
2019年1月27日 verdi マスター
昨夜は道路が真っ白になる瞬間もあったので、今朝は真っ白な鴨川沿いを期待して外に出てみたら、けっこう道がしっかりと見えている。
ちょっと残念な気持ちで鴨川へ出てみた。
もうちょっとしたら、川面と雪に朝日の赤い色が映えて美しかったのかもしれない。
ちょっと川辺に出てみたらこんな感じ
雲の後ろに月明かりがほんのり見えた。
そんな今朝、店を開けてお客様をお迎えしていたら、「今日はちょっと暖かやね」とおっしゃる方が・・・
接客していると、天気や気温のことを話しかけてこられるお客様は少なくない。
だいたいの場合、そんなたわいもない会話のときは「いやー、暑くて溶けちゃいそうですねぇ」とか「ほんと、寒くて外に出るのも嫌になりますよね」といった具合に相槌を打つのだが、さすがに今朝は本能的に「そうですか?!」と言ってしまった。
さて、そんな寒い日には何を食べるかというと、やはり暖かくなるものがいいのでHOTなカリー!
まずは、セットのサラダとスープ
最近ハマッテいるサートチャトニ(山椒のチャトニ)のカリー「ホタルイカのサートチャトニマサラ」
これが、なかなかHOTで食べているとけっこう汗が出てくる。
辛さはお任せにしていたのだが、レジのときに100円プラスになっていたので、5段階の辛さの中の4だったのかもしれない。
チャイで〆
いや~、やはりスパイシーなものはいいですねぇ。
Verdi も、こんな美味しいスパイス料理を出せるようになりたいものである。
2019年1月24日 verdi マスター
今朝はけっこう月が大きくて明るかった。
これで街灯や建物の明かりがなかったら、月明かりがまぶしく感じたのではないかと思う。
昔の人は、この月明かりで夜道を歩いていたのだろうなぁ、と思いつつ。
それにしても、今朝は北風が強かったこともあって、久しぶりに寒さが厳しいと実感しながらのウォーキングであった。
さて、鹿肉の仕入れ価格が大幅に上がり、和牛並みの値段になってしまったので、泣く泣く鹿肉のキーマカリーをやめたのだが、この春をめどにカレーメニューをバシッとラインナップしようと思って、時間を見つけてはいろいろと試作をしている。
そうなると、現在使っていないスパイスも必要になってくるので、スパイスの仕入れ先に最新の価格表を送ってほしいと電話をしたら・・・
カレンダーが送られてきた♪
この会社、昨年も3月くらいにカレンダーを送ってきてくれたのだが、今年は2か月早くなったと喜ぶべきか、ちゃんと価格表を送ってほしいと嘆くべきか・・・
でも、日本の祝日とインドの祝日両方が分かるのである意味便利、でもないか。
そんなわけで、今更今年のカレンダーはいらないので、最新の価格表が欲しいのであった。
2019年1月18日 verdi マスター
今日は「朝会」というものに参加してみた。
いつもより早起きしたものの、朝会のスタートが6時40分なのでウォーキングはお休み。
なかなか面白かったが、今後どうするかは検討中。
でも、一つ思ったことは、本当に自分のビジネスをしっかりと広げていこうと思っている人は、他人が寝ている間も行動している。
しかし、単に長い時間実務をしていることが収益を上げることにつながるのかどうか、より効率的な仕事をしっかりと計画的にすることの方が大切かもしれないように感じた。
さて、そんなわけでいつもと違う時間に出町あたりを通ったら、まだ開店直後だったということもあり、ふたばさんに人が並んでいなかったので、つい買って帰ってしまった。
この素朴さが長く愛される秘訣なのだろう。
これだけすごいスピードで世の中が変化している中、これだけレトロで変わらないお菓子が長い間世代を超えて人気を保つというのはすごいことだなぁ、と思う。
そして、長い間世代を超えて愛されているお菓子の一つが「かっぱえびせん」
だが、こちらは同じものを作り続けるというより、時代をしっかり取り入れて新たな取り組みもされている。
封を開けたが最後、やめられない止まらない、は、風味やパッケージが変わっても不変ですねぇ・・・
出てきたらハッピーな梅のかっぱえびせんも出てきて、ちょっとハッピー。
いいことあるかなぁ・・・
ところで、明日から下鴨本店も営業を再開いたします。
4日間ご不便をおかけしまして申し訳ありませんでした、週末のひと時、ぜひ珈琲をお楽しみください。
では、皆さま素敵な週末を