自家焙煎珈琲 カフェ・ヴェルディ

カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

  1. 下鴨店TOP
  2. カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記
  3. 2018 6月

2018年06月

地震

2018年6月18日 

今日は、歩いている途中で少し雨粒が落ちてきたが、激しくなることもなく無事歩き終えられた。

店に着いて、店長と今日の予定などを話していたら、突然揺れはじめて携帯電話がなり始め、キッチンの方からモノが落ちた音が。

揺れがおさまってからチェックをしたが、造形芸大店は特に何も被害はなく普通に営業を始められた。

営業を開始したあたりから、関西以外に住む知人・友人、遠くは台湾からも「大丈夫?」とメールを頂き、ご心配頂いたお礼とともに「大丈夫です」と返信。

だが、下鴨のカウンターは、棚に並ぶ瓶が落ちていないか心配。

カミさんが見に行ってくれて、一通りチェックしたところ、全て問題ないということで一安心だった。

両店とも1階なので大丈夫だったようだが、自宅はマンションの6階にあるため本棚の中身や壁掛け時計が落ちたようである。

そんなわけで、普通に営業を始めたが、造形芸大は地震の影響で終日休講になってしまった。

すでに開店準備に入っていた学内カフェや学食は、14時で営業を終了が決まったが、学外のお客様もおいでになる Verdi は17時閉店ということになった。

すでに学校に来ている人もいるので、休講で時間ができたぶん忙しくなるかも?と期待したり、逆に誰も来なかったらどうしよう?と思ったりしながらランチタイムを迎えたが、有難いことに前者の展開で、小学校が休校になったのでお子様と一緒にランチをしに来てくださった親子のお客様も多く、なんとか営業としては形になって一日を終えられた。

その間、当然テレビなどを見ていなかったが、自宅に戻ってニュースを見たら、高槻の方は大変なことになっていたようで、小さな子供が命を落としたと聞いて絶句。

ここ数日は、余震も考えられるので、十分注意していかねばである。

コントラバスのソロ

2018年6月17日 

今朝は風が涼しくスカッと晴れて、一日中こんな感じだったらさぞ過ごしやすいだろうと思うような感じだった。

そんな今日は、午前中に造形芸大店の窓際の席で、ある雑誌のグラビア撮影があった。

実は、今日シフトに入っていたアルバイトの N さんは、そのグラビアのモデルになっている方の大ファンだそうで、出勤してきた彼女に「今日、〇〇さんの撮影があるから」と言ったあたりから、ちょっと彼女のテンションが変わってきた。

普段はおとなしく、感情の起伏をほとんど見せない彼女が、なんとなくハイになっていて、「窓際の席だからガラス拭いておかなきゃだね」と言ったら、ものすごく丁寧にガラス拭きを始めた。

そして、いよいよ撮影。

珈琲を飲んでいるシーンを撮り終えて「お疲れ様」となったのだが、そのモデルの方が「この珈琲おいしいから、残ったの持って行っていいですか?」と嬉しいお言葉。

もちろん!ということで、テイクアウトカップにうつしかえて、その N さんに「持って行って」と言ったら、ひっくり返った声で「え~っどうしよう・・・」と、なかなか持って行かない。

「時間無いから早く」と言ったら、やっと珈琲を持って行ったのだが、もうなんだか足がガクガクしていて手は震えていて。

実は、撮影前にその方のマネージャーさんに「今、働いている彼女は、〇〇さんの大ファンだそうなので、サインして頂いていいですか?」と N さんの名前を伝えていたものだから、マネージャーさんから「彼女、ファンだそうですよ」と耳打ちされたそのモデルさん、N さんと握手までしてくださった。

握手してもらいつつ、立ちながらコケているような N さん。初めて人の腰が抜けるというシーンを見た。

その後、店を出ていく撮影隊ご一考にむかって N さんはこれ以上ないという素晴らしい声で「ありがとうございました!」と。

その声を聞きながら、その「ありがとうございました」をいつも全てのお客様に発してほしいものだと思いつつ、サインしてもらった色紙を渡したら、N さんはその場に崩れ落ちてしまった。

なんか、よくテレビとかで、人気俳優さんとかが突然ファンの前に出てきたとき、そのファンの女の子の反応がすごかったりして、「本当に、あんな失神しそうなほどのリアクションしめすものだろうか?」と思っていたが、本当だった。

勉強になった。

 

さて、今夜のサロンライヴは、なんと初登場のコントラバス。

これで、打楽器と金管(ホルンを除く)以外のメジャーな楽器は、ほぼヴェルディで演奏されたのではないだろうか。

まぁ、ピッコロとかバスクラはまだか。

でも、なかなかコントラバスのソロって聞く機会がないので、なかなか興味深いサロンライヴであった。

演者は地元出身ということもあり、60名を超える多くのお客様がご予約下さり、熱気に満ちたステージであった。

来週(今週?)は、夏のスイーツなどを続々と新発売しようと思っているので頑張っていかねば。

どうぞお楽しみに。

 

明日から

2018年6月15日 

今朝はアラームの音ではなく雨音で目が覚めた。

なので、今朝のウォーキングはお休み。

6時ごろには激しく降っていた雨も、開店時間には穏やかになり、結局一日降ったりやんだり。

日が暮れた後は肌寒いくらいで、雨上がりの澄んだ空気が心地よかった。

 

さて、先日カミさんと一緒に 終わった人 を見に行ってきた。

舘ひろし演じる主人公が65歳の誕生日を迎え、定年退職するところから物語が始まる。

中田秀夫監督の作品は、「リング」や「仄暗い水の底から」など背筋が凍るようなものが多いのだが、コメディーでも思わず寒気がするとは、すごいなぁ、と思ったりして。

後半は笑えない展開で、見終わってから「ランペイジ」でも見に行った方が単純に面白かったかも、と。

そんな定年退職後をテーマにした映画を見に行った翌日、Verdi 造形芸大店では造形芸大の先生の65歳を祝う貸し切りパーティーがあった。

う~ん、あの映画を見に行った翌日に・・・なかなかシュールだ、と思っていたのだが、こちらの65歳は実にポジティブで、全く機能の舘ひろしとは違う。

昨日見た映画というか小説というか、あの作品は現実とずいぶん乖離しているなぁ、と一安心。

でも、私は幸か不幸か「終われない人」。

「暇だ」と言えることを羨ましく思いつつ、しかし逆の立場の人からすると、一生やり続けることがある人が羨ましいのかもしれない。

まぁ、隣の芝は青いってことですなぁ・・・

.

そんなわけで(実は全く関係ないけど)明日から造形芸大店では「大人の珈琲ゼリー」を販売開始いたします。

濃いめに淹れた甘さ控えめの珈琲に、ほんのりとカルダモンの清涼感、二層になってのっているミルクゼリーはベリーズの香りがふんわりと漂う大人な味わいのゼリーに仕上げました。

毎日数量限定で販売、よろしければお試しくださいませ。

山椒はすごい

2018年6月15日 

今朝はちょっと肌寒いくらいであった。

でも、空はすっかり初夏のもの、だんだん太陽の光が強烈になってきた。

さて、実はこのところおなかの調子がイマイチだったので、昨夜はカレーを食べに行って体調を整えようと思っていたのだが、昨日は夜に貸し切り営業があったので片づけを終えて店を出たら、もうインド料理手屋はオーダーストップの時間だった。

なので、今夜はなんとかしてマサラを摂取しようと思っていた。

そんなわけで白梅町。

いつものヌーラーニサラダ

なんと、サラダのトッピングに春雨。

インド料理屋で、サラダのトッピングに春雨が使われているのって初めて見た。

マトン山椒ペッパーフライ

メニューを見たら、山椒のペッパーフライがあったので、それを注文。

前にも山椒系のカリーを食べたことがあったので、同じようなものだろうと思いながら一口。

これはスゴイ!

もう、山椒のクールな刺激が頭の先までスパーっと抜けていく。

そしてあとからじわじわと汗がにじみ出てくる。

食べていたら、マダムの教子さんが店に戻ってこられて、四川山椒を使ってみたとのこと。

この「ガツン」ではなく「スパーッ」とくるエキゾチックな刺激は病みつきになりますねぇ・・・

夏季限定らしいので、また夏の間に食べに来よう。

このページの先頭へ