自家焙煎珈琲 カフェ・ヴェルディ

カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

  1. 下鴨店TOP
  2. カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

販売開始!

2025年4月16日 

下鴨店は朝から慌ただしく時間が過ぎていった。

第三火曜が定休日ということもあってか、休業明けでコーヒー豆をお求めにお越し下さるお客様が多く、本日から販売開始した限定豆「雲南・スモーキー バーボン」は、初日にして在庫がほとんどなくなってしまった。

今回は、中国は雲南産のアナエロビック。

※ アナエロビックとは、チェリー収穫後に一度酵母と混ぜて果肉を発酵させてから精選する製法で、フルーティーな香りが出てくるのが特徴。

そのアナエロビック、セオリーでは浅煎り~中煎りに仕上げて、フルーティーな香りを前面にだすところ、今回はなんと極深煎り!

これが、深く煎るとなぜかリキュールのような風味が出てくる不思議。

お召し上がり下さったお客様も、皆様楽しんで頂いていた。

そんなわけで、今回の限定珈琲は、ダークラムやカシャーサのような酒樽で寝かせたものではないのに、なんだかお酒のような香りのするコーヒー。

バレルエイジドコーヒーよりも、お値段控えめ安価に楽しめるので、よろしければお試し下さいませ。

次は雲南

2025年4月13日 

雨の週末、やはりお客様の足は天気に左右される部分もあるもので、今日は穏やかな日曜日となった。

お客様が引いたときにいらっしゃった常連のお客様に「今日は下鴨の人たち、みんな万博に行ってしまったのですかねぇ・・・」と言ったところ「いや、単に雨が降っているからでしょ」というおこたえ。

まぁ、そんなものですねぇ。

しかし、そんな雨の中でもイエメンをお求めにご来店下さるお客様は多く、下鴨店は本日のお昼過ぎにイエメンが売切れ。

通販と京都髙島屋S.C.店には、まだ若干残りがあるようなので、ご希望の方は髙島屋か通販でお求めくださいませ。

そして、イエメンの次は何になるかと言うと・・・

雲南!

アナエロビック(嫌気性発酵)の豆とは言え、生豆は異様に茶色い。

そして、通常だとアナエロビックは浅煎り~中煎りに仕上げるのがセオリーだが、いろいろとサンプルローストした結果、この雲南は深煎りでもバシッとキャラクターが出るということが分かったので、セオリー無視で今回は深煎りに仕上げることにしてみた。

黒光りするほど深く煎っても、しっかりとリキュールのようなフレーバーが残る雲南。

中国恐るべし!

こちらは、水曜日に焙煎して、下鴨店ではお昼ごろから、北白川と通販、髙島屋ではお昼過ぎ(15時すぎくらい?)から販売開始予定。

味は個性があって面白いのだが、辛いのはハンドピック。

正直ハンドピックをしていると、もう麻袋ごとジャーマンスープレックスホールドを決めたくなるくらい欠点豆だらけで、かつてのモカ・マタリ#9を彷彿とさせるほどの悪い歩留まり。

なので、もう二度と私は中国の豆を仕入れることはないので、ヴェルディで中国産のコーヒーを楽しめるのは、今回が最後となります。

よろしければお試し下さいませ。

桜日記2025(Part2)

2025年4月12日 

桜日記の前に、

先ずは北白川焙煎所からのお知らせです。

【営業時間についてのお知らせ】

誠に勝手ながら、4月より北白川焙煎所の営業時間が日によって異なります。

尚、時間帯によっては中休みを設けさせていただくこととなりました。

今後、営業時間の詳細は店頭のカレンダー、Instagramの投稿(ハイライトからもご確認いただけます)にてお知らせいたします。

こちらの日記でもお知らせいたします。

ご来店の際はお手数ですがご確認いただきますようお願い申し上げます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

さて、今週の桜日記2025はコチラ↓

あまりにも人だらけで前回は撮影を断念しましたが、今回は人が少ない早朝を狙ってスマホ片手にお散歩がてら撮影してきました♪

何枚かいい写真が撮れたのでどうぞご覧下さい。

人も少なく、朝日が美しくて、清々しい朝でした。

そして、コチラはライトアップされた夜桜です。

一昨日の風と雨で一気に散ってしまいましたが。

来週は散った桜の最後の楽しみ、花筏。

いい写真が撮れたらなと思います。

来週が桜日記2025最後になりそうです。

最後までどうぞお楽しみくださいませ♪

間もなく終了

2025年4月11日 

今週の月曜日から販売を開始した「イエメン・ジェニュイン モカ

おかげさまで、本日残っていた生豆の最終焙煎をしたので、各店1キロ弱で販売終了となります。

前回も入荷したものが10日ともたずに売切れたイエメン・モカ。

世界に広がるコーヒーの原点とも言えるイエメン産の希少なコーヒー、ご希望の方はお早めにお求めくださいませ。

さて、今朝の出勤途中、川端通を走りながら横目で鴨川沿いの桜を見ると、昨日の雨でけっこう散ってしまった感がある。

休みを取れたら撮影に行こうと思っていたが、残念ながらこの3月~4月は休みがとれそうにないので断念。

残念だなぁと思いながら、出町柳から下鴨本通りへ抜ける橋を通過したところで、女子高生が横断歩道を渡ろうとしていたのでとまったら、ぺこりと会釈をして早足に渡っていった。

見ると、娘が一昨年まで着ていたのと同じ制服。

ちょっと懐かしさと、妙な親近感を覚えつつ、何となく気分よく店に着いた。

で、出勤して開店準備を終えた後、少し時間があったので店頭の植栽をちょっと撮ってみた。

桜でも、こういう小さな花でも、遠くから群生しているところを見るのと、近寄って見るのでは、ちょっと印象が変わってくる。

「コーヒー」というものについても、マクロの視点で見るかミクロの視点で見るかで、けっこう変わってくるもので、私のようなコーヒーを仕事にしているものとしては、遠近両方でしっかりと見据えていかねば、と、花を撮りながらいつも思うのであった。

このページの先頭へ