自家焙煎珈琲 カフェ・ヴェルディ

カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

  1. 下鴨店TOP
  2. カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記
  3. 2019 3月

2019年03月

鴨川沿いも

2019年3月25日 

昨日はけっこう寒かったが、今朝はちょっと緩和された感じ。

これから数日は、ちょうど日の出を拝めるようである。

そして、出町柳のソメイヨシノも少しつぼみが緩み始めた。

もう数日で開花しそうだなぁ・・・と思いながら荒神口に来たら、もうちらほらと花が咲き始めている。

今朝の天気予報を聞いていたら、今年は少し長めに花が咲き続けるらしい。

いよいよ春ですねぇ

 

そんなわけで、今夜はここまで。

明日は久しぶりに少し遠くに出る予定。

まわりには花粉症で辛いと言っている人も多いが、花粉に負けず、春を満喫しましょう!

3時間20分

2019年3月24日 

今日はいつもより5分ほど歩きはじめるのが遅れたのだが、そしたらちょうど太陽が大文字山から顔を出す瞬間に出会えた。

私のウォーキングタイム、もうすっかり日の出の時間になってきたなぁ・・・

 

さて、今日はサロンライヴ。

今回は初のご出演となるフルートの占部智美さんとピアノの森麻衣子さんのお二人によるライヴだった。

フルートとピアノのデュオあり、ピアノソロありの内容だったが、今回はピアノでヤナーチェクのピアノソナタや、ポンセのエストレリータのフルートヴァージョンが演奏されたりと、なかなか楽しいプログラムだった。

そんな今夜のもようを少しだけ。

こちらはとてもメジャーな曲で、ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ。

フルートのコンサートはちょくちょくあるのだが、今回はプログラムがいつもとちょっと違っていて、なかなか素敵な夜であった。

次回は来月の14日で、こんどもフルートの奥田さんがご自身の木管グループ「アンサンブル パスレル」としてご出演。

よろしければ、お運びください。

 

で、全く関係ないのだが、今日の夕方4時ごろはミッキーと会うのに3時間20分もかかっていたらしい。

4時に並び始めたら、夜パレが見られないではないか!?

やはり、春休みはすごいことになっているんだなぁ・・・・

出来心で

2019年3月22日 

学校が春休みに入った末娘が、今日から小笠原諸島へ旅に出るため、集合時間の6時20分に京都駅まで送りに行った。

なので、今朝はウォーキングをお休み。

集合場所まで送ろうと思ったが、「車寄せまででいいよ」と言って一人で改札へ向かっていった。

「行ってらっしゃい」と言っても、「じゃぁ」とだけ言い残して振り返りもせず行った。

まぁ、中学くらいの年頃はそんなものなのだろう。

 

せっかく朝の6時半ごろに京都駅にいたので、いつも並んでいるのを横目に通り過ぎる第一旭へ。

まぁ、ちょっと出来心ってやつですね。

営業時間を正確には知らなかったが、ずいぶん長い時間営業されているんだなぁ・・・

とりあえず、店内に入ろうとしたら、ちょうど私のところで満席だったようで、「外でお待ちください」と。

私が入り口のところで待っていたら、後ろに3人くらい並び始めた。

通された席は私の後ろに並んでいた人と相席になり、何を注文しようかと思ったら、その相席になった40くらいの男性が「特製ヌキとご飯と餃子」と注文。

オーダーをとった店員さんが「ハイ」とこたえてふりむきざまに私を見たので「特製と餃子」と注文してしまった。

出てきたのはコレ

なかなかなボリュームにかすかに後悔の念をいだきながら、でも、餃子はちょっと小さめだなと思ったり。

写真を撮り終えて、いざ食べようと思ったがテーブルの上に箸立てがない。

相席の人を見たら、もう塩コショウに唐辛子らしきものもかけて、割りばしを割ってラーメンをすすっているではないか!?

しまった、箸のありかを見逃した!と思ったが、もしかしたらと思ってみてみると・・・

箸を発見!

やはりこういうシステムがよく分かっていない店って、ちょっと緊張しますねぇ・・・

麺は太目のストレート

味の方は、まぁ、「The 醤油ラーメン」という感じ。

トンコツが食べられない体になってしまった私としては、これなら食べられる味だった。

そうこうしているうちに、隣のテーブルも空いて、こちらも相席で男性二人が入ってきた。

そのうちのケンドーコバヤシみたいな男性が「ラーメンとライス」と注文すると、もう一人も「特製」と注文。

恐らく、この二人は第一旭の達人なんだろうと思っていたら、ラーメンが運ばれてきたとたん、二人ともテーブルの上をキョロキョロ、そして「箸、ないですよね」と二人で言っている。

なんだ、単なる一見さんか。

と思っていたら、店員さんが「引き出しに入っています」と。

店員さんに聞かずに見つけられた私って、けっこうスゴイと自分で自分をほめてみた。

 

そんなわけで、今日は午前中、若干胃もたれ状態で仕事をして、午後からは豆の配達周り。

平安神宮あたりへ行ったら、そろそろ桜のつぼみもふくらんでいた。

しかし、ふと横を見ると、もう仁王門通り沿いも、咲いている桜が一本。

ぼちぼち春ですねぇ・・・

勉強会

2019年3月21日 

今朝はどんよりと曇っていたが、雨は降っていなかったので歩き始めたものの、途中からけっこう強めに雨が降りはじめて存外に濡れてしまった。

昨日はちょっと霞んではいたが雲はほとんどない青空。

いつも通り歩いていたら、前方にピンクの花が目についたので近寄ってみたら、ソメイヨシノが多い鴨川沿いでも早咲きの木が一本奇麗に花をつけていた。

アップで

ソメイヨシノのつぼみはまだ少し固いようにも思うが、今年は例年より早めというからぼちぼちかも。

 

さて、今日は祝日だったので下鴨も造形も6時閉店。

そこで、閉店後に下鴨店で勉強会を開催した。

今回のテーマは「精製方法」で、ナチュラル、ウォッシュド、パルプドナチュラル、ミューシレージ除去精製、スマトラ式を細かく解説したのち、この春限定で販売予定の酵母製法で作られたものを皆で試飲してお客様へご説明するときの表現方法などを考えた。

まだ働き始めて半年くらいの者からマイスターの資格を持っている者まで幅広いスタッフが参加したので、各々のレベルによって理解度は違ったかもしれないが、今回はバッチリテキストも作ってみたので、実務をしながらちゃんと復習をしてもらえたら身につくのではないかと思う。

最後は皆で試飲。

本当に明確に他の珈琲との違いが分かる風味で、皆も驚いていたが、今回試飲したものは同じ酵母製法で作られたものでも先行で入ってきた別農園もの。

4月には私がブラジルでカッピングして選んできた、より凄いものが届くので皆様もご期待くださいませ。

このページの先頭へ