今朝はずいぶん寒く感じた。
やはり、まだ薄手のジャージ上下に完全に変更はできそうにないかも。
どんよりと曇って風も強い朝であった。
さて、Verdi にはちょくちょく珈琲講座の依頼が来るのだが、今回は神戸のあつ施設から、職員さんたちが作る「放課後会」というようなサークルで開催するお楽しみセミナーに出講してほしいというご依頼を頂いたので、一通りの荷物を車に積み込んで、カミさんと二人で神戸まで行ってきた。
飲み比べ用に抽出カウンターをセッティング
最初に、珈琲とはどのようなものか、写真や動画をご覧頂きながら解説。
多くの方は、珈琲の味の違いは産地・銘柄で決まると思われているが、実は産地など以上に精製方法や焙煎による違いの方が大きいということをご説明。
それを実感して頂くために、エチオピア・イルガチェフG1 のウォッシュト(水洗式)とナチュラル(天日乾燥式)を両方とも中煎りで飲み比べて頂く。
どちらの方が好みか挙手をお願いしたら、ほぼ半々に好みが分かれた。
同時に、同じ産地の豆でも精製方法が違ったら、全く違う味になるということも実感して頂けた。
次に、同じエチオピア・イルガチェフの深煎り(ウォッシュト)を飲んでいただき、同じ豆でも焙煎度合いが違うと表情が全く変わってくることも体験して頂いた。
中煎りと深煎り、どちらが好みか挙手をお願いしたら、なんと2名を除き他の全員が深煎りが好きという結果。
その後の解説で、今の東京では、この中煎りよりさらに2段階以上浅くて酸味が強烈な珈琲が流行っていると言ったら、皆さま一様に驚かれていた。
やはり、京都や神戸はまだまだ深煎りが好まれる社会なのかもしれない。
最後は、皆さんに抽出をして頂いて、ご自身で淹れた珈琲と主催者がご用意されたお菓子で歓談の時間。
みなさん和気あいあいと、良い放課後のひとときをお楽しみ頂けたようで良かった。
話は変わって、途中立ち寄ったサービスエリアにあった看板。
からふねやの「唐揚げパフェ」とかもどうだかなぁ、と思うが、この「たこやきのパフェ」もどうなんだろう?
カップの下の方の黒いものは、チョコレートソースなのか、あるいはたこ焼きのソースなのか?
検証したい気もしたがやめておいた。