自家焙煎珈琲 カフェ・ヴェルディ

カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

  1. 下鴨店TOP
  2. カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記
  3. 2017 6月

2017年06月

展示会とチョコレート

2017年6月7日 

昨日東上して、今日は一日東京でいろいろ。

まずはいつもの WORLDBREAKFASTALLDAY で朝ごはん。

今回はスイス。

今回は朝ごはん一食だけ。

で、今朝、表参道から外苑方面に歩いていて気づいたのが、朝が早くなってるってこと。

いつも気になっていたスープ屋さんが、モーニングを始めていたり、10時開店のはずだったパン屋さんが、9時前には開いていたり。

そんな、今まで朝は開いていなかった一軒。

猿田彦で、食後のコーヒーを飲んでみた。

その後、カフェ喫茶関係の展示会を見にビッグサイトへ。

 

けっこう知っている人に会ったりしながら、今回は造形の店を開店したこともあり、今まではあまり見てこなかったようなものも、チェックしたりで、なかなか収穫の多い視察だった。

.

ビッグサイトを後に、次は蔵前へ。

話題の Dandelion Chocolate さんへ。

焙煎機も、コーヒーのものとほぼ同じで、香りが違うので分かるけど、見た目だけだと珈琲店と間違うほど。

コーヒーとカカオ、生産される国も共通だしなぁ。

とても面白かった。

スモアとコールドブリューを頂いた。

2階で飲食して、階下に降りて、お土産のチョコレートを見ていたら「あれっ?どうしたの?」と言う声が。

このチョコレートをサンフランシスコから日本に持って来られた掘渕さんとバッタリ。

これからミーティングということで、おいでになっていたらしい。

思いもかけず、ごあいさつできてよかった。

蔵前を後に、代官山へ。

お取引先から、抽出指導の依頼を受けていたのだが、少し早く着いたので、春水堂でタピオカジャスミンティーを。

その後、新幹線の時間まで少しあったので、奥沢のアランチャートさんでコーヒーを頂き、帰路についた。

そんなこんなで、けっこうてんこ盛りな一日であった。

今日は東京

2017年6月5日 

今日もスカッと晴れた青空。 でも、最高気温は30度までいかないと言うことで、心地よい好天と言ったところか。

さて、今日はランチまで造形のシフトに入って、その後ちょっと東京へ。

明日は朝から予定が詰まっているが、今日は少し時間に余裕があったので、先日一緒にパプアニューギニアへ行った珈琲店の方のお店へ足をのばしてみた。

赤坂見附から徒歩数分とのことだったが、見附に着いたら、ポツポツとき始め、お店に入った途端、激しく雨が降って来た。

天気予報では、雨が降るなんて言っていなかったのに・・・

 

素晴らしい名前の珈琲店!

こんな名前の店が良くないはずはなく、流行りに流されない、コーヒーらしいケニアを頂いた。

焙煎機から出てきた豆の色を見ると、なかなか深くていい感じ。

やはりマンデリンは、これくらいの焙煎度合でなくては。

せっかく赤坂まで来たので、unirさんの赤坂店へ。

こちらは、まさに今流行りのスタイル。

両店のコントラストが面白かった。

その後は、これまた久しぶりに、東銀座のダルマサーガラへ。

まずは、パニプリ。

エッグドーサ

アートムーライヴァルワル

どれも大変美味しく頂きました。

明日は朝から予定がてんこ盛り、頑張って行こう!

パプアニューギニア旅行記 やっと最終回

2017年6月4日 

朝から日差しは強く、夏を思わせる空ではあるが、日陰は意外と涼しくけっこう過ごしやすい。

 

そう言えば、パプアニューギニアも、ポートモレスビーは蒸し暑かったけど、高地にある農園は最高気温が25度前後で、日差しはあっても過ごしやすく心地よい気温だったなぁ、と、少し懐かしくなったりして・・・

.

さて、とびとびではあったが連載していたパプアニューギニアの旅行記も今日が最終回。

やっと終わると思う方もいらっしゃるかもしれないが、けっこう多くの人から「楽しく読んでます」と言って頂き、調子に乗って書き続けていた。

まぁ、ここまで書いてきたこと以外にも、面白いことやすごいこともあったが、全部書いていたら大変なことになるので、そのあたり聞きたい方は Verdi のカウンターで。

さて、マウントハーゲンでは、農園視察を中心に回ったのだが、午前中に行った修道院の農園と、カランガファクトリーは、ある意味しっかりと軌道に乗り、完成している農園であったのに対して、午後はこれから伸びていくであろう農園を回ることに。

 

丘の上に、建物が見えてきて、しばらくすると珈琲の木の苗を育てているエリアを通過。

農園に着いたら、民族衣装で歓迎してくれた。

先日行った部族とは、頭の飾りもメイクも衣装も違う。恐らく部族によって、微妙に違うのであろう。

 

この頭の飾りは、ニューギニアの国鳥である極楽鳥をイメージしているのだそうである。

続いて、この集落の精製加工場を見せてもらう。

 

大規模農園の工場というよりも、手作りで皆が持ち寄って精製するステーションという感じ。

だが、一つ一つの処理工程は、きちんと考えて作られており、良い珈琲を作りたいと言う気持ちがひしひしと伝わってくる。

 

この規模からみると、今後生産量をもっと増やそうという気がいが見て取れる。

 

パーチメントの乾燥場

 

私たちを前に、この集落の責任者が語り始め、この部族の人たちがみんな集まってきた。

曰く、この集落では、良い仕事をすることによって、より高価で高品質なものを生産して行きたいと思っているが、現在日本との取引は非常に少なく、買い付け面でのライバルがいない欧米からは、安い値段で買いたたかれている。

日本の方々には、私たちにもっと「こういう珈琲をつくってほしい」という要望を言ってもらいたい。

私たちは、それにこたえることによって、日本の皆さんに、もっと美味しいPNGの珈琲を飲んでもらい、私たちも相応の対価を得て、より良い農園になって行きたい。

と、力説する集落の代表を筆頭に、集まった皆が期待を持った目で私たちを見つめてくる。

 

独立してまだ間のないPNG、しかし、ここの人たちの真剣な姿を見ていると、これからの伸びしろは無限にあるような気がする。

社交辞令ではなく、真剣に向き合えば、より美味しい珈琲がパプアから入ってくるのではないかと思うと同時に、そうするためにも、ちゃんと私たちの要望を伝えなくてはならないと思うのであった。

 

この子供たちが大人になるころ、パプアの豆もグァテマラやコロンビア並みにメジャーな豆になっているといいなぁ、と思うのであった。

農園を後にして

長閑な高原地帯を通り抜け

山間の農園が見えてきたら

だんだん道なき道になってきた。

無事、山村の農園に到着

 

ここのチェリーを剥ぐ機械は、まだ手回し式。せっかくだったのでちょっと回してみたが、これを延々続けるのは、なかなかの重労働である。

誇らしげに豆を見せる村の人

 

見るからに、まだまだ小さな農園ではあるが、今育てている苗をもっともっと山の斜面に植えて、生産量を増やしていきたいとのこと。

こういうマイクロロットの農園が、本当に力をつけて来てくれることに期待。

 

山間部のこの村では、日が落ち始めたらあっと言う間に真っ暗になってしまう。

整備されていない、崖もある山道を暗くなってから走るのは危険なので、まだ明るさがあるうちに農園を後にした。

途中、ものすごく雄大な光景が目に飛び込み、思わず写真を撮ったが、この風景は絶対写真では伝えきれないなぁ、と思い、しばし目に焼き付けて再び車に乗った。

そんなこんなで、最終日の農園視察も無事終わり、翌朝はマウントハーゲンの空港から、空路ポートモレスビーへ。

最近建てなおしたそうで、マウントハーゲンは非常に綺麗な空港だった。

チェックインカウンターの横には、原住民メイクの絵が並ぶ。

 

手荷物検査を終えて、搭乗口の横の待合室にある売店を見てみたら、弓矢や手斧といった凶器が平然と売られていた。

一緒に行った珈琲店主が、お土産に弓矢を購入していたが、見てみたら、矢の先はちゃんととんがっていて、十分狩りができそうな代物、それを手に持って飛行機に乗れちゃうすごさ。

 

そんなわけで、さらばマウントハーゲン!

ポートモレスビーで国際線に乗り換えて、一週間ぶりの文明社会へ。到着が夜遅めだったこともあり、この日の夜は成田のホテルで一泊。

普段ホテルに泊まったときは、シャワーで済ませる私ではあるが、この日は浴槽にお湯をはって、ゆっくりバスタブにつかってみた。

レストランで出された水を躊躇なく飲める幸せ、蛇口をひねったらちゃんと水やお湯が出てくる幸せ、日に何度も停電しない幸せ、ベッドに横になったときカサカサっと何かが這い回る音を聞かずにすむ幸せ、テレビがちゃんとつく幸せ、実は世の中って、幸せで満ち溢れているということを実感した成田の夜であった。

最後におまけ。

ポートモレスビー空港のトイレ、便座がない!

これは、男子トイレだけだろうと思って、同行した女性の方に「便座、ありました?」ときいたら「なかったですよ~」と。

やはりすごい国だ。

と、思いつつ「なかったですよ~」と平然とこたえた彼女は、ある意味もうパプアの価値観にどっぷりつかっているんだなぁ、と、感心すると同時に、どうやって便座のないトイレを使ったのだろう?と、一瞬考えそうになって、それはやめておこうと心にフタをするのであった。

おしまい。

夏の終わり・・・ではなかった。

2017年6月2日 

このところ、朝から強い日差しの中、鴨川沿いを歩いていたが、今日は久しぶりに空は雲に覆われて、けっこう快適にウォーキングができる気温。

いつもの場所で写真を撮り終えて、ふと桜の木を見上げると・・・

葉桜に実がたくさんなっているではないか!?

川端通りを走っていると、木々の色が深い緑になり、光がまぶしく感じられて、「あぁ、初夏だなぁ」と実感するのだが、桜に実がなっているのを見ると、ふと「春は終わったんだ」と、何となく季節が逆戻りしたような気分になってしまう。

不思議なものである。

などと思いながら、ふと地面を見たら・・・

クワガタが一生を終えていた。

そして、その横を見たら・・・

サークル オブ ライフと言うか、こういう光景を見たら「あぁ、夏も終わりだなぁ」とつい思ってしまってから、いや、まだまだ本当の夏は来ていない、と自分に言い聞かせてみた。

.

さて、今日は金曜日、配達回りの日だったので、下鴨で豆をピックアップして出かけて、祇園界隈を回り終えた後、その近所でサッと昼食をとることにした。

で、向かった先は、知恩院の横の天下一品の二階。

そう言えば、金・土・日はビリヤニがあったな、と思って、今日のビリヤニは何か?ときいたら「ハイデラバディ ビーフ ビリヤニ」という返事。

それ、食べないとアカンやん!

ってことで注文しようとしたのだが、ヌーさんのビリヤニを一人前食べると大変なことになるので、半分は店で食べて、半分は持ち帰らせてもらうことにした。

週末限定、ビリヤニセット

ビーフビリヤニは、ムスリムしか作れない上、かなりの大きな祭典などでもない限り、本国でも作られることのない特別な料理。

これを近所で気軽に食べられるのって、幸せですねぇ。

そんなわけで、ビリヤニパワーで、週末も乗り切るのだ!

このページの先頭へ