自家焙煎珈琲 カフェ・ヴェルディ

カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

  1. 下鴨店TOP
  2. カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記
  3. 2019 4月

2019年04月

カリー作りは楽しい♪

2019年4月7日 

桜満開の週末!

この土日は花見に出かけた方も多いのではないかと思う。

そんなこともあってか、毎朝私が定点観測で写真を撮っている出町柳橋西詰のあたりにも、ブルーシートを広げている人たちがたくさん。

みんな桜の木の下で楽しみたいのは分かるのだが、定点観測位置から写真を撮ったら、バッチリ写るところにもブルーシート。

なんだかすごいく風情がないので、消してみた。↓

この方がいいと思った。

そんな桜の季節は、なんだかんだと送歓迎会のシーズン。

造形芸大でも、新たに入ってこられた方の歓迎会や懇親会などが催されるようで、この週末は Verdi も夕方から貸し切り営業のご要望を二夜連続で頂いた。

そのうちの一つは、最後にカレーを出すことになったので、ちょっと張り切ってマラバール風シーフードカリーを作ってみることにした。

材料は、これに玉ねぎとトマトとニンニク、生姜、そして海鮮いろいろ。

スパイスもけっこうシンプル。

まずは、スタータースパイスをサラダオイルで熱して油に香りがうつったところで玉ねぎを投入。

玉ねぎが完全に透明になったところで、すりおろしたニンニクと生姜を投入。

香りがたってきたら、トマトを投入。

全体が馴染んで、ふつふつとしてきたところで火を弱めてパウタースパイスを投入。

まんべんなくスパイスが行き渡り、粉感がなくなるまで煮込む。

香りがしっかりと立ってきて、

グツグツと煮込まれて、水分が少し減ってきたところでココナツミルクを入れる。

これでしばらく煮込んだらベースは出来上がり!

ここにエビやイカ、ムール貝などを入れて火が通る程度に煮込んだら完成。

わりと京都中のインド料理屋は食べて回ったが、こういう南インド風のシーフードカリーって東京へ行かないとなかなか食べられないので、初めて口にした味という方も多いのではないかと思うのだが、もうけっこうお酒も入っていたので分からなかったかも。

まぁ、自分的にはけっこう完成度も高かったと思うので自己満足ってことでいいことにしておこう。

でも、恐らく今月末あたりから、こういったあまり京都では食べられない系のカリーをほぼ週替わりでメニューに載せていこうと思っているので、今後の造形芸大店にご期待頂ければと思います。

 

で、今日は市議会議員選挙の投票日!

市民の義務と言うか、権利の行使と言うか、ともかく選挙にも行かずに行政に対して文句は言えないので、出勤前に朝一で投票をしてきた。

京都市の左京区は、他の区に比べてなかなか激戦区。

どうなるでしょうねぇ。

新年度

2019年4月5日 

今朝、私が歩いているころは、まだけっこう寒かったが、昼間は春らしい陽気の一日。

ちょっと前までこの時間は鳥類をあまり見かけなかったのだが、このところ鴨さんが活発。

本当に明るくなるのが早くなった。

 

さて、造形芸大店がオープンしてから2年連続で4月は都をどりが開催されていたため、4月のデータがイレギュラーなものしか存在しない。

そういう意味では開店して2年半が経っているものの、学校の新年度を学内カフェとしてどのように迎えるかという点においては初めての年と言っても良いかもしれない。

そして、やはり年度替わりは何かとあるわけで、今日と明日は二日連続で夕方から学校関係の貸し切り営業をさせて頂くことに。

明日はお客様から「カレーとか出せないか?」とご要望があったので、それでは腕を奮おうかと思ったものの、どうやらフツーのカレーのことをおっしゃっていた様子。

でも、残念ながら私は世間一般の方にとってのフツーのカレーの作り方を知らないので、私にとってのフツーのカレーを作ろうと思っている。

はてさて受け入れて頂けるか否か・・・

まぁ、そんなわけで、明日もちょっとあわただしくなるが頑張っていこう。

わがまま

2019年4月4日 

鴨川沿いの桜もほぼ満開。

そして、定点撮影地点にたどり着くころが丁度日の出の時間。

せっかくだから写真を撮ろうと思うと、常に一番良いアングルの先にはブルーシート。

毎年言っているのだが、花見のゴザ条例とかって作れないものだろうか。

せっかくきれいな桜が満開なのに、あの青いシートが目の前一面に広がっていると全てが台無しになってしまう。

今まさに市議会・府議会の議員選挙真っただ中。

鴨川で花見をするとき、ブルーシートは使用禁止で、ゴザを敷かねばならないという条例の制定を公約にする議員候補がいたら、政党とか関係なく一票入れてしまうのだが・・・

実は、この写真もど真ん中にブルーシートが写っていたりして・・・

ほんの2日前は、まだこんな感じでつぼみが多かったのに、今日はほぼ満開。

この季節は、毎日目に入る光景が変わるので、歩いていると楽しいですねぇ。

 

さて、昨日は造形芸大の入学式で、なんだか慌ただしくしており、今日はスタッフの頭数が足りなかった上に、焙煎量が多かったので、なんだか落ち着かない一日だった。

そんな日は、ちょっとマサラ補給がしたくなる。

で、仕事を終えたらヌーさんのお店へ。

黒板を見たら「赤エビのバンガリマサラ」というのがあった。

今日の気分は、トマトベースのマサラ系カリーが食べたいものの、そのものズバリではなく、ちょっと風味に変化があるマサラ系がいいなと思っていた。

そんなときに、フェンネルが効いているバンガリマサラと書かれていたら注文しないはずもなく、赤エビのバンガリマサラをオーダーした。

すると、奥からヌーさんが出てきて、「赤エビ、ないでしゅよ。ホタルイカかホタテならあるでしゅね」と。

ホタルイカなら「サートチャトニ」か「ジャルフレッジ」。

ホタテなら「ムグライ」といったところがラインナップされているが、今夜の気分はそのどれでもなかったのと、今夜は珍しく他のお客様がいなかったので、つい「フェンネルの効いたマサラが食べたい」とわがままを言ったら「じゃぁ、赤エビじゃなくて、ふちゅのエビでちゅくるですね」と、普通のエビのバンガリマサラを作ってくれた!

そんなわけで、まずはチャルテセットのサラダとスープ、このスープも美味しかった。

普通のエビのバンガリマサラとパロタ&カップライス

〆はチャイで。

滅多にお店でわがままは言わないのだが、今夜はどうしてもこういうフェンネルの効いたマサラカリーが食べたかったので、つい無理を言ってしまった。

ヌーさんごめんなさい。

でも3月で大学卒業組が大挙抜けたため、現在かなりヤバイ人不足状態の造形芸大だが、このカリーのおかげで今週末も乗り切れそうである。

頑張ろう!

 

CookpadTV スタジオでのオフラインイベント

2019年4月2日 

昨夜と言うか、今朝と言うか、ともかくちょっと遅くまで仕事をしていたので、今朝は少し寝坊して7時過ぎまで寝てしまった。

起きたら、amazon prime video で、この前途中まで見ていた映画を見終えてからパソコンに向かう。

普段の営業中は、なかなかデスクワークができないのと、年度末のいろいろな作業が山積しているので、お昼過ぎまでちょっと集中してキーボードをたたいてみた。

 

さて、話は全く違いますが、今月 4月13日(土)に大阪の心斎橋にある、Cookpad studio で珈琲の手網焙煎体験と、焙煎度合いによる味変化を体験するワークショップを開催します。

主催は CookpadTV(クックパッドTV)で、現在参加者募集中!

詳しくは、こちらをご覧ください。

https://peatix.com/event/625170/view

募集のページに書かれている案内文には、私のことをバリスタと記載されておりますが、私は自分のことをバリスタと表現したことがなく、個人的にはバリスタと言われるのが好きではないので、ちょっと違和感を覚えつつ、でも、今の世の中そういう名称の方が分かりやすいのかもしれないと思いつつ。

ともかく、皆さんに楽しんで珈琲に対する理解を深めて頂けるようなイベントにしたいと思っております。

人数に限りがありますので、ご希望の方はお早めに。

なお、ヴェルディでは受付をしておりません、必ず上記サイトからお申し込みをお願いいたします。

このページの先頭へ