自家焙煎珈琲 カフェ・ヴェルディ

カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

  1. 下鴨店TOP
  2. カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記
  3. 2018 6月

2018年06月

ダブルでトリプル

2018年6月12日 

今日は少しゆっくりとしてから、午前中に造形芸大で一つ打ち合わせがあり、その後倉庫へ行ったり本店で用事を済ませたり。

いったん自宅に戻って、午後は一つ予定が入っていたので、その前に朝歩かなかった分、鴨川をぷらぷらと。

アジサイが奇麗であった。

空は、春でも夏でもない、梅雨といった感じ

さて、話は全く変わるが、この時期は毎年「チャレンジ ザ トリプル」キャンペーンが実施されているので、ついつい足が向いてしまう31.

娘たちに「行くか?」ときいたら、行くというので連れて行った。

一番上の、オレンジとチョコレートのアイス、けっこう好きだった。

そして、本店では夏の恒例メニュー、「珈琲ゼリー&アイスクリーム」や「ヴェルディしぐれ」がご好評いただいているが、造形芸大店でも今週末から「大人の珈琲ゼリー」と「レモンパフェ」そして昨年人気だった「スノーラテ」のアップグレードバージョンを販売開始予定。

販売を開始したらお知らせいたしますので、ぜひお試しくださいませ。

久しぶりに七福家

2018年6月11日 

今日の造形芸大は、夕方に少し私が店へ行けば大丈夫なシフトだった。

いつもなら、そんな日でも朝一から店に行っているのだが、このところ何かと慌ただしくしていたので、夕方だけ店に行くことにして久しぶりにちょっとゆっくりしてみた。

 

で、夕方に造形芸大店へ行って、店長と打ち合わせをしたり、水曜日から売価改定する商品の登録をしたり。

その後自宅へ戻ったが、次女はバレエで遅くなるから夕食はいらないと言うし、三女も教会の子供食堂に誘われており、そちらへ行くと言うので、久しぶりにカミさんと熊野神社前にある「七福家」さんへ。

ここへは私一人で来ることが多いのだが、一皿のポーションが取り分け前提なので、やはり複数で来るのが望ましい。

ってことで、いつもは食べたくても注文しない料理をたのんでみた。

皮蛋と京豆腐のサラダ

濃厚なピータンと淡白な豆腐、揚げワンタンのサクサク感にレタスのシャキシャキ感、味わいの変化と食間の変化が一皿で見事に楽しめる魅惑の一皿。

カミさんのリクエストで、「具だくさん酢豚」は、安定の美味しさ。

豚レバーとニラのピリ辛炒めは、通常メニューではなく黒板メニューから。

毎年楽しみにしている冷麺とどちらにしようか悩んだが、ちょっとピリ辛なものが食べたかったのでこちらを注文。

やはり七福家さんは、一人ではなく複数できて何皿かたのむのが良いですねぇ。

そんな中華な夜の〆は、ロシアな曲を聴きながら。

ここ1~2年好んで聞いているスクリャビン。

雨の夜、電気を落としてソファーでごろんとしながら聞くにはとても良い一枚な気がする。

雨、降らなかった

2018年6月10日 

今朝は、けっこう涼しい風が吹いていたが、なんとなく雨のにおいのする鴨川沿い。

とりあえず、降られることなく歩き終えた。

 

さて、天気予報によると、南海上に発生した台風と前線の影響で、今日からけっこうな雨が降るはずだった。

が、ちょっと降り始めが遅れたのか、京都を雨雲が避けて通ったのか、今朝はいっときパラパラと雨粒が落ちてきたものの、午前8時の時点では「雨天」とはならなかった。

なぜ8時の天気が問題かと言うと、今日は吉田学区自治会が年に一度行う「吉田山一斉清掃」の日。

そして、私は現在自分が住むマンションの町内会長を務めさせて頂いている関係上、わが家から誰も清掃に出ないわけには行かないのだが、私は朝から仕事で、末娘は習っているピアノの発表会のためカミさんともども参加できず。

そうなると、次女だけが頼りということで、先週から次女に掃除に行くように言っていた。

で、掃除そのものは9時スタートなのだが、8時の時点で雨が降っていたら吉田山一斉清掃は中止になるため、彼女は雨が降ることを願っていたにもかかわらず、最終的に8時の空は「曇り」で、ちゃんと掃除も行われ、無事わが家を代表して次女は吉田山の掃除をしてきたということで、まぁ、めでたしめでたし。

でも、町内会の行事とかマンションの理事会とかって、どうしても土日に開催されるのだが、私の場合土日祝日が一番時間の都合をつけにくい曜日なわけで、普通の勤め人やもうリタイアしたの方々には「そんなのお前の都合なんだから、仕事休んで参加しろ」と言われるのだが、じゃあ「月曜日に開催するので、みなさん仕事を休んで参加してください」って言ったところで「無理」の一言で終わっちゃうだろうしなぁ・・・

多勢に無勢、やはり数の力には敵わないので、そのあたりがなかなか難しい。

で、全く関係ないのだが、よく行くお好み焼き屋さん「ここ家」さんのランチメニュー。

日替わりなので、ないときもあるが、黒板に書いてあったらラッキー♪な「お惣菜定食」

なんか、普通に家庭的な定食なのだが、普通に家庭でこんな品数出てきたらびっくりなので、やはり黒板に書いてあったらうれしくなって注文してしまう。

だいたい私が外食するときは、自分では作れない(家庭では食べられない)料理が食べたくて行くのだが、一つ一つは家庭で食べられても、これだけの種類を一度に、となると難しいのがこの定食の素晴らしさ。

昼の定食においても、数の力はすごいものである。

 

 

久しぶりに王将

2018年6月9日 

このところ、けっこう曜日感覚がなくなってきており、昨日が土曜日と勘違いして日記を書かずに寝てしまった。

朝起きてウォーキングに出かけ、歩きながら昨日が金曜日で日記を書き忘れたことに気づく。

そんなわけで、今日は昨日書きそびれた日記をアップ。

昨夜の激しい雨が嘘のように、雲はあるもののおひさまの光も届く朝であった。

そんな梅雨の晴れ間の土曜日、ちょっと忙しくなるかと期待していたのだが、逆に雨が降った昨日の方が忙しいという、なんともなさけない土曜日。

みなさん貴重な好天に、どこかへお出かけされてしまったのだろうか。

そんなわけで、今日は人員的にも余裕だったのを良いことに、ちょっと外にお昼を食べに出てみた。

と言っても、車に乗ってビストロへ!ってわけではなく、造形芸大店から歩いてすぐの王将へ。

今月のオススメメニュー「よだれ鶏の冷麺」を注文。

よだれ鶏冷麺

アップで

これが、ピリ辛な蒸し鶏にフレッシュトマトとナスやおくらなどがいい感じで、王将の冷麺の中では個人的に近年まれにみるヒット作なように思った。

6月限定のメニューらしいので、もう一度くらい食べに来よう。

と、思いながら、カメラ関係のサイトを見ていたら、こんなの が出たらしい。

造形芸大店のメニュー写真は、ほぼすべてSIGMA の50mmマクロで撮ったものなのだが、先日のボディ買い替えで、受光端子のサイズがAPS-Cから35mmフルサイズになり、50mmマクロの実質焦点距離が80mmから50mmになったので・・・

とかなんとか言い訳をしつつ、でも、コレ欲しいなぁ・・・

このページの先頭へ