自家焙煎珈琲 カフェ・ヴェルディ

カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記

  1. 下鴨店TOP
  2. カフェ・ヴェルディの気まぐれ日記
  3. 酸味は嫌

酸味は嫌

2021年7月27日 

今日は一日曇り空

このところ、アイスコーヒーの比率が高いものの、ここ数日の中では比較的ホットをご注文になるお客様が多かった。

とは言え蒸し暑い一日だった。

さて、コーヒー豆をお求めにご来店下さるお客様の中でも、ヴェルディは初めてという方から「おすすめは?」と訊かれたとき、まずはお客様の好みを伺うのだが、そんなときに一番多く言われるのは「酸味は嫌」という一言。

そう言われたら「私たちは酸味と酸っぱみは区別しているので、恐らくお客様の仰る酸味と弊店の酸味は違うものだと思いますよ」と言うのだが、なかなかご理解頂けない。

なので、店頭で説明できない東急ハンズでの1か月限定のポップアップストアでは、パッケージでそのあたりを説明している。つもりだったりする。

恐らく「酸味は嫌」とおっしゃるお客様の多くは、最近流行りの芯まで火が通っていない未熟な焙煎のコーヒーを指しておられると思う。

「流行り」と書いたが、ネットを見ていると、そんな極々浅煎りで焙煎しているお店のコーヒーを高く評価しているレビューをよく目にするから、ある意味流行っているのだとは思うが、こうしてお客様から「酸味は嫌」と言われたら、本当にみんなはそういうコーヒーを美味しいと思って飲んでいるのだろうか?と若干疑問に感じてしまう。

が、まぁ、嗜好品の世界は人それぞれ。

ヴェルディの味が良いと思って下さる方もいらっしゃれば、強烈な酸味と言うか酸っぱいコーヒーが好きという方がいらっしゃっても不思議ではない。

でも、やはりそんな酸っぱいコーヒーは嫌だと言う方も多いのだから、酸味と酸っぱみを別物と捉えているヴェルディの存在意義もあるのだろう。

そんな今日は、芸大店でゲイシャの豆をお求めくださるお客様が多かった。

曰く「この酸味がフルーティーで美味しい」と。

個人的には、酸っぱくない酸味は美味しいと思うのだが、そのあたりを理解して下さるお客様はまだ多くないのが現実。

お客様に、そのあたりをしっかりと理解して頂けるように営業するのは私たちの責務だと思う今日この頃。

そんなわけで、東急ハンズ京都店では「すっぱくない酸味のコーヒー」を販売中です。

週に2回、私が商品の入れ替えに行っているので、けっこう新鮮なものが購入できます。

よろしければ、お運びくださいませ。

このページの先頭へ