今日は京都芸術大学の入試に伴い、受験生と学校の教員・職員さん以外入構禁止になってる上、教職員の方にしても試験終了までは自由に学内外を出入りできないため、芸大店は開店休業状態か?と心配していたが、有難いことに杞憂に終わり、むしろ忙しい一日となった。
さらに、今日に限らずここのところ、海外からのお客様が多くいらっしゃる。
昨日も、インド人と思しきご家族から、ディナーに良い店を知らないか?と聞かれ、インド料理店を紹介しようとしたところ、日本滞在中は毎日インド料理店へ行っていたので、和食が食べたいとおっしゃって、そこは残念ながら私のジャンルではなかったので紹介できず・・・
もうちょっと英語を使いこなせたら、もっとサービスできるのに・・・と歯がゆい思い。
50の手習いで、もう一度英語の勉強するか?
さて。明日は珈琲夜話の会。
おかげさまで、今日の午前中に定員に達して今回のご予約は終了となった。
今日の閉店間際、明日の夜話の段取りを社員と打ち合わせていたら、「明日は昼間に焙煎セミナーも入っていますよ」と店長の山下に言われた。
個別・集合に関わらず、セミナーって実はけっこう労力を使うので、終了後はけっこうバテていたりする。
焙煎セミナーの後に、夜話・・・
頑張ろう。
話は変わるが、このところコーヒー生豆の仕入れ価格が高騰を続けており、以前から懸念していたグァテマラが、けっこう大変なことになってきた。
そこで、売価を変えずに品質も維持して仕入れられるようなものがないか探したものの、なかなか見つからない。
ヴェルディでは、グァテマラは開業当初からアンティグア産のものを使っているのだが、アンティグアというだけで他の地域の同レベルに比べると2割近く高価になってしまうと言うことだったので、今回はウエウエテナンゴのものを試しに1袋とってみた。

それでも、昨年までのグァテマラ・アンティグアに比べると高くなっているが、現状仕入れられるアンティグアと比べたら、まだ売価維持か微増で済む範囲の値段。
明日、焙煎してみて良ければ20年目にしてグァテマラの産地変更となるかも。
美味しいことを祈るしかないなぁ・・・