今朝は涼しかったが、どんよりと曇っていた。
しかし、9時を回ったころには素晴らしい青空。
日があたっているところは暑いくらいだったが、少し日陰に入ると寒いほど。
秋ですねぇ。
そして、秋と言えば、スポーツの秋!
というわけで、今日は学区の区民運動会。
町内会でお役を頂いている私としては、参加しなくてはならないので、カミさんには下鴨へヘルプに行ってもらい、私は小学校で運動会。
競技の合間にも、店から携帯にいろいろと用事が入っていて、電話を掛けて指示を出したり、携帯からクラウドでデータを送ったりしつつの参加だったため、なかなか楽しむというわけにはいかないのが実情だったが、客観的に見て運動会の運営をしている地域の体育振興会の方々は、本当にすごいなぁ、と思うのであった。
そして、いろいろな競技に出て楽しんでいる方々の姿をほほえましく見たり、毎朝のウォーキングですれ違う人が、どこの町内にお住まいか分かったり。
こういう機会でもないと、同じマンションに住んでいても、なかなかゆっくり話をしたりできないもの。
ある意味、楽しいひと時であった。
そして、私は午後の「玉入れ」に参加したところで運動会が開催されている小学校を後に、造形芸大店へ。
スポーツの秋の次は、芸術の秋。
今日もサロンライヴが行われた。
今回のご出演は、ソプラノの講殿由紀奈さんと、ピアノの森川歩美さん。
もう何度もご出演下さっている講殿さんは、回を重ねるごとにどんどん素晴らしくなっていかれている。
このところ、リートとかドイツ歌曲が多い講殿さんだったが、今回のテーマは「耳にしたことがある曲」ということで、オンブラマイフから始まり、アンコールはジュトゥヴという、本当に聴き馴染んだ曲が多かった。
同時に、聴き馴染んでいる曲というのは、いろんな人の演奏を聴く機会があるということで、聴きやすさと同時に比較対象が多い曲でもある。
料理でも同じで、ハンバーグなんて言ったら、いろんな人がいろんなところで食べているから、比較対象が多い上、ほとんどの人は、「自分にとってのハンバーグの味」を持っていて、それに近いか否かが評価基準になるからなかなか恐ろしい。
その点、「本格的なカリー」を謳っていたら、比較対象をハンバーグと同数程度持っている人は少ないであろうから、ある意味評価されにくいという利点もある。(でも、食べてみようという人も、その分少ないのが問題だが)
話がそれたが、そんな中、前回、前々回と比べると講殿さんの歌は質的に随分と変わってきているように聞こえた。
私にとっては、最もなじみのある「ムゼッタのワルツ」など、曲目を見たときは、澄んだ声で可愛いムゼッタを歌われるのかと思っていたが、今夜のムゼッタはオペラの役柄そのまま、ちょっと悪女の香りを漂わせた思わせぶりなオンナだった。
そして、今回初出演となったピアノの森川歩美さんは、聞けば有料でのコンサート出演は初めてということで、特にソロのときは若干緊張も見られたが、前半の部では実に堂々とシューマンの幻想曲を弾きあげていた。
ただ、申し訳ないなぁと思ったのが、季節の変わり目ということもあり、微妙に調律が完全ではないピアノの音。
しっかりとしたコンサートホールではないので、毎回調律師を呼ぶわけには行かないのだが、完璧な状態で弾いて頂けたら良かったなぁ、と、申し訳ない思いであった。
後半のソロでは、ショパンのエチュードを2曲。
こちらも前半のシューマン同様、よく耳にする機会がある演目。
そして、シューマンやショパンの有名曲って、ほとんどの人が、有名ピアニストの名盤を持っていたりするから比較対象のレベルが非常に高くなってしまう。
それでも、生の臨場感もあってか、私が持っているCDとそん色ない演奏を聴かせて下さった。
何度もご出演下さっていると、演奏者の技量や音楽に対する見方、解釈に仕方などの変化がみられて、そんなところを感じられるのも楽しみの一つ。
森川さんにも、またぜひご出演頂ければと思う。
で、スポーツの秋、芸術の秋、ときたら・・・
もちろん「食欲の秋!」です。
明日から造形芸大店のメニューが一部リニューアルいたします。
詳しくは、明日以降、 造形芸大店のFacebook や店頭メニューでご確認くださいませ。